子宮頸癌(けいがん)検診

子宮頸癌(けいがん)検診について

予防ワクチン接種日

月~木曜日・土曜日 午前中

要予約

婦人科診療日

毎週土曜日 午前中

診療日詳細は診療予定表をご覧ください

ご不明な点などございましたら下記までお問い合わせください。

医療法人 博仁会 志村大宮病院

TEL 0295-53-1111 (代表) / 診療サービス課

子宮頸がんはワクチンと検診で予防できます

子宮頸がんとは?

予防ができるがん、「子宮頸がん」。
正しい知識を身につけて、大切な自分の身体を守りましょう。

子宮は、女性にしかない特別な臓器のひとつです。この子宮の入り口付近、「子宮頸部」にできるがんを、「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」といいます。

子宮頸がんは原因やがんになる過程がほぼ解明されている、予防ができるがんです。また、定期的に検診を受けることで、がんになる前に発見し、子宮を失わずに治療することが可能です。

どんな人がなりやすい?

子宮頸がんは特別な人がなる病気ではなく
女性なら誰でもかかる可能性のある病気です。

『がん』と聞くと、身近な家族や親戚にがんになった人がいるとなりやすいというイメージがありますが、子宮頸がんは遺伝などに関係なく、性交経験がある女性なら誰でもなる可能性のある病気です。

近年では20代後半から30代に急増、若い女性の発症率が増加傾向にあります。

子宮頸がん(しきゅうけいがん)は、がんによる死亡原因の第3位、女性特有のがんの中では乳がんに次いで第2位を占めており、特に20代から30代の女性においては、発症するすべてのがんの中で第1位となっています。

子宮頸がんの症状

初期にはほとんど症状がない病気です。
がんが進行すると、子宮摘出だけでなく、命にかかわることも。

子宮頸がんは、初期には全く症状がないことがほとんどで、自分で気づくことはできません。そのため、不正出血やおりものの増加、性交のときの出血などに気がついたときには、がんが進行しているということも少なくありません。

がんが進行すると、子宮をすべて摘出する手術が必要になることもあり、妊娠、出産の可能性を失い、女性にとって心身ともに大きな負担となります。また、まわりの臓器にがんがひろがっている場合には、子宮だけではなく、そのまわりの卵巣やリンパ節などまわりの臓器もいっしょに摘出しなければならなくなり、命にかかわることもあります。

子宮頸がんの治療法

子宮頸がんの治療法には、主に手術療法、放射線療法、化学療法があります。
初期のがんであれば、妊娠の希望を考慮することもできます。

子宮頸がんの治療法には、主に手術療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤による治療)があり、がんの進み具合やがんの部位、年齢、合併症の有無などによって治療法を決定します。初期のがんであれ妊娠の希望を考慮することもできます。

子宮頸がんの原因は「HPV」ウイルス

子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピロウイルス(HPV)というウイルスの感染。
皮膚と皮膚(粘膜)の接触によって感染するごくありふれたウイルスで
全ての女性の約80%が一生に一度は感染しています。

子宮頸がんはその他のがんと異なり、原因が解明されています。子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染であることが明らかになっています。 子宮頸がんの原因である発がん性HPVは、皮膚と皮膚(粘膜)の接触によって感染するウイルスで、多くの場合、性交渉によって感染すると考えられています。発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルスです。

HPVとは...

HPVは100種類以上のタイプが存在。
このうちの約15種類が発がん性HPVと呼ばれています。

HPVは皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100種類以上のタイプがあります。このうちの約15種類は子宮頸がんの原因となることが多いため、発がん性HPVと呼ばれています。 中でも、HPV 16型とHPV 18型と呼ばれる2種類は、子宮頸がんを発症している20~30代の女性の約70~80%から見つかっています。ヒトパピローマウイルス(HPV)にはハイリスク型とローリスク型があり、子宮頸がんを引き起こすのは発がん性HPVといわれるハイリスク型のみです。

子宮頸がんになるまでには、通常、数年~十数年と長い時間がかかるので、定期的な子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態(前がん病変)を発見し、治療することが可能です。

子宮頸がんは「予防できる」がん、まずは子宮頸がん検診を受けましょう

定期的な検診で、前がん病変を発見することができます。
年に一度、検診を!

子宮頸がんは、女性の命はもちろんのこと、妊娠や出産の可能性まで奪ってしまう、生活や人生に大きな影響を及ぼす病気ですが、定期的な検診によってがんになる前に発見できる病気でもあります。

検診の種類と費用

定期的な検診で、前がん病変を発見することができます。
費用は自治体によっても異なりますので、まずはお問い合わせを。

子宮頸がん検診を受診する方法は様々で、金額も異なります。

自治体が実施している住民検診は、保健所や自治体が指定した医療機関で受診する必要があり対象となる年齢、実施時期にも制限がありますが、自治体からの補助があるため、比較的安く受診することができます。 費用は自治体よって異なりますが、1,000~2,000円程度のところもありますので、一度自分の住む自治体へお問い合わせいただくことをおすすめします。

子宮頸がんの予防ワクチン

子宮頸がん予防ワクチンは
発がん性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。
海外ではすでに100ヶ国以上で使用されています。

ワクチンとは、病気の原因となる細菌やウイルスなどをあらかじめ接種しておき、病気を防ぐ方法です。子宮頸がん予防ワクチンは、発がん性HPVの中でも特に子宮頸がんの原因として最も多く報告されているHPV16型と18型の感染を防ぐワクチンで、海外ではすでに100ヶ国以上で使用されています。 日本では2009年10月に承認され、2009年12月22日より一般の医療機関で接種することができるようになりました。感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。

今のところ、ワクチンを3回きちんと接種した人では、最長で6.4年間は、HPVの感染を防ぐのに十分な量の抗体ができていることがわかっています。

予防ワクチンの接種方法

半年の間に3回の接種で、最長で6.4年間HPVの感染を防ぎます。
ただし、子宮頸がんを完全に予防するためには
接種後も年に1回は子宮頸がん検診を受診しましょう。

子宮頸がん予防ワクチンは、肩に近い腕の筋肉に注射します。1~2回の接種では十分な抗体ができないため、半年の間に3回の接種が必要です。しかし、接種期間の途中で妊娠した際には、その後の接種は見合わせることとされています。

接種後にみられることがある症状

ワクチンを接種した後には、注射した部分が痛むことがあります。

注射した部分の痛みや腫れは、体内でウイルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こります。通常数日間程度で治ります。