言語聴覚療法[ST]

言語聴覚療法(ST: Speech-Language-Hearing Therapy )とは

言語聴覚療法では、脳卒中や怪我などのさまざまな要因によって生じる言語やコミュニケーション、飲み込み(摂食・嚥下)に障害のある方々に対して専門的な治療を行い日常生活の質を向上させるお手伝いをしていきます。
具体的には円滑なコミュニケーションに必要な言語機能、構音機能、高次脳機能に対する評価・リハビリテーションを行い患者さま一人ひとりのニーズに応じた個別のプログラムを作成し効果的なサポートを行っています。

主なリハビリテーション内容

[言語練習]

ことばを理解したり話したりすることが難しくなった方に対してことばの理解を促す練習やことばの意味を再学習させる練習を行います。
また、ことばを発する際の発音や流暢さを改善するための発話練習を行います。
さらに非言語的コミュニケーション手段(ジェスチャーや絵を使った表現など)を取り入れコミュニケーション能力を高めていきます。

[構音練習]

音声を正しく発音することが難しい状態の方へ発音練習を通して患者さまが自信を持って話せるように支援します。

[摂食嚥下練習]

食べ物や飲み物を安全に飲み込めることを目的として、評価を行ったうえで、飲み込みの筋肉を鍛えるためのエクササイズの提供や食事中の姿勢や食べ方の指導を行っています。
また、安全に食事を楽しむための食事内容や調理方法についてもアドバイスを行います。

[高次脳機能練習]

私たちが日常生活を送る上で必要な記憶、注意、判断力、計画能力などを強化するための練習を提供します。
脳を賦活させ日常生活での自立を促進します。

[自主トレーニングの提供]

患者さまが入院中やご自宅でも継続して取り組める自主トレーニングを提供しています。
自主トレーニングはリハビリテーションの効果を高め、日常生活における自信を取り戻すために非常に重要です。