
リハビリのご案内
充実した体制のもと、
質の高いリハビリテーションを
提供します。
当院では、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)によるリハビリテーションサービスを365日提供しています。
また、通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション等、生活期におけるリハビリテーションの提供にも力を入れています。さらに、年間を通して学術・教育活動に力を入れており、院内・院外研修も積極的に行っています。
リハビリテーション設備
当院は、質の高いリハビリテーションを提供するために様々なリハビリテーション機器を導入しています。
患者さまの病態に応じて様々な機器を活用しながらリハビリテーションを実施していきます。
外来について
リハビリテーション科では、外来において理学療法・作業療法・言語聴覚療法の実施を希望される方や、専門外来(ボツリヌス療法や摂食嚥下(飲み込み)外来)の受診を希望される方の診療を行っております。
当院回復期リハビリテーション病棟を退院された方も含め、リハビリテーション科専門医による診察をもとに医学的に外来リハビリテーションが必要と判断される方を対象として各療法を実施しております。
リハビリテーション科専門医の紹介
当院には日本リハビリテーション医学会により認定を受けたリハビリテーション科専門医が常勤として2名在籍しています。リハビリテーション科専門医は、各種検査を通して医学的に回復の程度を推定し、最大限の機能改善が得られるようチームに指針を示すことができます。
また、患者さまの新たな生活の再建を目指すチームのリーダーとなることで、より質の高いリハビリテーション医療を提供することが可能となります。

志村大宮病院副院長
茨城北西総合リハビリテーションセンター
センター長
大仲 功一
皆様の「自分らしさ」を大切にするよう心がけています
[資格]
リハビリテーション科専門医・指導医
プライマリ・ケア認定医・指導医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ医
介護支援専門員
[所属学会]
日本リハビリテーション医学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本リハビリテーションスポーツ学会

茨城北西総合リハビリテーションセンター
副センター長
堀川 諭
「寄り添う」気持ちを大切にしたいと思っています
[資格]
リハビリテーション科専門医
日本医師会認定産業医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
作業療法士
[所属学会]
日本リハビリテーション医学会
日本プライマリ・ケア連合学会
リハビリテーション事業部スタッフ紹介

リハビリテーション事業部
部長 寺門 貴
志村フロイデグループでは、病院、介護老人保健施設、通所介護、特養、障害福祉サービス事業所などで、約140名のリハビリテーション専門職が勤務しています。
単に機能回復訓練にとどまらず、地域リハビリテーションの理念のもと、その人らしい暮らしを獲得するため、最良なリハビリテーションサービスの提供を心がけています。

リハビリテーション事業部 病院リハビリテーション科
科長 梅澤 健
病院リハビリテーション科には、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のほか、公認心理師が所属しており、入院・外来問わずリハビリテーションが必要な方に対し、心身機能の回復だけでなく、動作の工夫や環境整備、道具の活用も提案しながら、少しでも「自分でできる」「誰かと一緒ならできる」ことを増やしていけるよう支援しています。
「笑顔・感謝・工夫」をモットーに、地域の皆様のニーズに応えられるよう、茨城県央・県北地域のリハビリテーションセンターとしての役割を果たし、住み慣れた地域で暮らし続けるための第一歩を支援させていただきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
リハビリテーション事業部人員(2025年2月時点)
理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 | 公認心理師 |
---|---|---|---|
75名 | 46名 | 13名 | 2名 |
専門分野の資格保有者(2025年2月時点)
当科では理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の資格だけでなく、専門性を高めるために、様々な資格の取得にも積極的に取り組んでいます。
学位・認定資格 | 認定機関等 | 人数 |
---|---|---|
修士 | 各大学院 | 2名 |
認定理学療法士(脳卒中) | 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 4名 |
認定理学療法士(循環) | 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 1名 |
認定理学療法士(地域理学療法) | 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 1名 |
認定理学療法士(補装具) | 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 2名 |
認定理学療法士(物理療法) | 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 2名 |
認定理学療法士(臨床教育) | 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 2名 |
認定理学療法士(管理・運営) | 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 2名 |
専門作業療法士(脳血管障害) | 一般社団法人 日本作業療法士協会 | 1名 |
認定作業療法士 | 一般社団法人 日本作業療法士協会 | 1名 |
生活行為向上マネジメント指導者 | 一般社団法人 日本作業療法士協会 | 1名 |
認定言語聴覚士(摂食嚥下領域) | 一般社団法人 日本作業療法士協会 | 1名 |
介護支援専門員 | 都道府県知事 | 16名 |
回復期セラピストマネジャー | 回復期リハビリテーション病棟協会 | 3名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会 (日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会) |
1名 |
地域リハビリテーション推進拠点の指定について
[茨城県指定地域リハビリテーション研修支援センター]
[茨城県指定地域リハビリテーション広域支援センター]
[茨城県指定地域リハ・ステーション]
平成14年1月、当院は水戸医療圏で初めて、茨城県から「地域リハ・ステーション」の指定を受け、さらに平成17年2月「地域リハビリテーション広域支援センター」の指定を受けました。
地域リハビリテーション広域支援センターとは、二次保健医療圏ごとに概ね1ヶ所指定され、地域リハビリテーションの拠点となり、高齢者や障害者の寝たきり防止や介護予防のため、地域レベルの保健・医療・福祉関係者による連絡協議会の開催や、地域リハビリテーション実施機関等への技術的な支援を行って、地域リハビリテーション活動を推進していくものです。